「夢と狂気の王国」はジブリの制作現場を取材したドキュメンタリー映画。
ちょうど「風立ちぬ」と「かぐや姫の物語」を制作していたときに当たる。
いままでもジブリのドキュメンタリーはたくさん出ているが、この映画との決定的な違いは高畑勲の存在にあると思う(実際にはほとんど出てこないんだけど)。
「夢と狂気の王国」の感想
「夢と狂気の王国」の主人公は3人。
それぞれの人物について紹介する。
第1の男・宮崎駿、第2の男・鈴木敏夫
主に出てくるのは宮崎駿監督とプロデューサーの鈴木敏夫。
堅いイメージのある宮崎駿だが、実は相当おしゃべりな人間である。
絵を描きながらも、じゃべりまくる宮崎駿。
ウンチクがすごくて「雑学の大家」とまで呼ばれるそうだ。
その知識量が映画にいかんなく発揮されていると言える。
そして記者会見や会議など、プロデューサー鈴木敏夫の登場シーンも多い。
映画のヒットのために暗躍する彼の姿が描かれている。
そして映画のクライマックスは、主人公の声優に「エヴァの庵野監督」の起用が決定する場面。
テンションが上がる宮崎と、ドン引きする周りのスタッフの温度差は見逃せないポイントである。
第3の男・高畑勲
しかしこの映画の本当の主人公は高畑勲監督である。
宮崎監督の「冒険活劇」とはまったく違ったアプローチで制作を行っている高畑監督。
彼は宮崎駿をアニメーションの世界に誘った師匠であり、ともに作品を作ってきたライバルでもある。
映画の中では皆が高畑のことを話題にする。
「高畑が宮崎駿を見出し、作曲家久石譲を見出すことによってジブリの礎を築いた」と。
ところが肝心の高畑自身はまったく出てこない。
本人ではなくて周りの人たちを描くことで、高畑勲の人間像を把握するという構図になっているのである(そういう意図があったのかはわからないが)。
その点で「桐島、部活やめるってよ」に近い作品なのかもしれない。
特に宮崎駿は高畑をかなり意識している。
ある時は「天才だ」と絶賛し、ある時は「性格破綻者」だと酷評する。
この2面性は歪んだ愛情表現のように思われる。
「あの人が映画をつくると現場が滅茶苦茶になる。」
「監督としては見捨てている。」
宮崎自身も結構現場を滅茶苦茶にしているが、より酷い(?)高畑がいることで何とか体面を保てている。
高畑がいるからジブリが成り立っている部分が大きいということをこの映画から感じた。
まとめ
そんな高畑の作品は興行成績は『平成狸合戦ぽんぽこ』が26.5億円で、宮崎の『千と千尋の神隠し』の308億円とは桁違いの差をつけられている。
しかし一方で熱狂的なファンも多く、一般受けはしないがマニアックな作風であると言える。
次回のジブリレビューでは、そんな高畑作品を2作紹介する。
ジブリレビューのまとめ
コメント