【はじめての方へ】>>ブログの紹介とオススメ記事一覧
カテゴリー
     

やりがいのある仕事の罠「リッツ・カールトン 最高の組織をゼロからつくる方法」

 

地方の総合病院の経営は苦しい。

そのため会議の議題は、いかにして病院の売上を上げるかで持ち切りである。

救急車を積極的に受け入れよう。病床稼働率を上げよう。などなど。

 

しかし大学からの派遣医師である我々には、病院の売上を上げるインセンティブはない。

 

なぜ売上を上げる必要があるのか。

そのビジョンが語られないため、売上に貢献したいという気持ちにはなりにくいのである。

 

病院の将来性を見極めるポイントは、経営者が病院のビジョン、未来構想を発信する努力を行っているかなのだという。

【関連】地域の病床再編が加速、決断迫られる医師たち

 

目先の収益をいかにあげるかという話のみならず、病院のグランドデザインが示される。

それによって職員のモチベーションは上がり、やりがいをもって働くことができるのである。

経営者にとって、労働者を統率するためのビジョンは必要不可欠と言える。

 

しかし逆の立場から見たらどうだろうか。

労働者にとって、経営者のビジョンにコミットすることにはリスクが伴うのではないか。

今回はやりがいの功罪について書いてみる。

 

リッツ・カールトンのマネジメント

 

高いホスピタリティで有名な高級ホテルのリッツ・カールトンは、職員にとっても理想の職場なのだという。

その創始者もビジョンの重要性を語っている。

経営者が価値ある夢を社員に提示し、共有する必要がある。

 

ビジョンはやりがいにつながり、職員はやりがいを感じながら生き生きと働ける。

これはヒューマニズムあふれる素晴らしい理念のように聞こえる。

社員を歯車のように扱ってはならない。

人間としての彼らを理解し、それぞれの意欲をかき立てるような仕事につかせる必要がある。

 

でもそんなキレイゴトに違和感を抱く部分もある。

これって「やりがい搾取じゃないの?」と。

 

なぜ従業員のやりがいが重要なのか。

その理由もさりげなく本の中に書いてある。

人間としての彼らを理解し、それぞれの意欲をかき立てるような仕事につかせる必要がある。

それができれば彼らは素晴らしい働きをして、自分自身にも会社に大きな利益をもたらす存在になるはずだ。

 

やりがいが重要なのは「従業員に進んで働いてもらい、会社の利益に貢献させるため」。

リッツ・カールトンが高いホスピタリティを維持できている理由は、社員が積極的に仕事に取り組むからなのである。

しかし目標(ビジョン)が「会社の利益」では誰もついてこない。

そのため「社会貢献」などのキレイゴトで目標を包む必要がある。

 

これは戦争においても行われる手段である。

 

ビジョンという大義名分

 

国家が戦争を仕掛ける場合、必ず「大義名分」を掲げる必要がある。

兵士の士気を高めるために「自分が崇高な目的のために戦っている」と思わせなければならないからだ。

 

ただし大義名分は建前で、本音はまったく別のところにある場合がほとんどである。

古くは十字軍。

「イスラム教徒から聖地エルサレムを奪還する」という宗教的目的を掲げたが、本来の目的は教皇が自らの権力を知らしめることであった。

 

また近年ではイラク戦争時のアメリカは「イラクが大量破壊兵器を保持している」という大義名分を掲げた。

しかしその本音はイラク石油利権にあったとも言われている。

 

このように兵士の士気を高めるために崇高な目的を掲げることは、古来よく使われている手段である。

リッツ・カールトンが行っていることも、同じようなものだ言えるだろう。

経営者のビジョンにコミットすることに対して、自分がネガティブなイメージを抱く理由がこれである。

 

権威に従うことの快楽

 

とはいえリッツ・カールトンにやりがいを与えられることで、従業員が幸福感を得ている側面がることも否定できない。

やりがい搾取されている人がなぜ幸せを感じてしまうのだろうか。

これについては宗教の考え方が参考になる。

 

完全教祖マニュアルという本がある。

胡散臭いタイトルで、内容も一見おちゃらけているが、キリスト教、イスラム教、仏教などの既存宗教の分析・考察は本格的である。

 

この本の中に「権威」について書かれた部分がある。

権威というとネガティブなイメージがあるが、実は人間は権威に従うことが大好きなのだという。

 

この世界には数多くの選択肢が存在している。

もし誰の権威にも頼らないとしたら、自分の意志だけで決定を行わなければならない。

これはとても大変なことである。

だからこそ宗教という権威に多くの人が従うのである。

 

信仰を持った人に「信仰を持ってよかったことはなんですか?」と尋ねると、「しっかりとした価値観が持てるようになった」という返事が返ってくるのだという。

これは権威に従えば自分で考なくてよいからすごく楽だ、ということを意味している。

 

経営者にやりがいを与えられる労働者も、同じような構図になっていると言えるだろう。

目標・やりがいを自分で決めるには多大なエネルギーが必要だ。

そのため与えられたやりがいに従って搾取されることが、案外心地よかったりもするのかもしれない。

 

まとめ

 

勉強のためにクリニック経営の本を読んでいると、必ずといっていいほど理念の重要性が書かれている。

ミッション、ビジョン、バリュー。

そしてこれらは「社会貢献」の側面を持つ必要があるのだ、と。

開業の本当の目的=理念を心の中から探り出す

地域の人々や社会に何を実現したいのか

 

確かに職員を統率するためには非常に重要なことである。

今の自分も、病院から崇高なビジョンや未来構想が語られれば、売上に貢献したいという気持ちになるはずだ。

しかし本来「やりがい」は、経営者から与えられるものではなく、自分で見つけるもの。

その胡散臭さには自覚的でいたいと思う。

 

▼今回紹介した本▼

コメント

タイトルとURLをコピーしました