診療技術治らないと言わないことは美徳なのか? 世の中には治らない病気は多い。 医師が治せる患者は少ない。病気の診断がつく患者も思うほど多くはない。 (看護のための精神医学) しかし我々の業界では、「治らない」と患者に言ってはならないとされている。 決して「治... 2022.09.05診療技術
診療技術イキリ研修医と後医は名医の話 ときどき「イキリ研修医」、「イキリ若手医師」という言葉を聞く。 しかし仕事にある程度慣れてきたころ、過度に調子にのってしまうのは誰しも身に覚えがあるだろう。 これはダニング=クルーガー効果と呼ばれていて、医療現場に限った... 2021.09.06診療技術
診療技術医者として停滞しないための勉強法 ずっと外来診療を続けているとマンネリ化してしまうこともある。 そのまま漫然と過ごしていれば成長が止まってしまうような気がして焦ってしまう。 最近、一流料理人の本を読んでいると「日々の作業がルーチンワークにならない... 2020.05.11診療技術
診療技術不定愁訴をみるために必要なこと【医学書評】仮病の見抜きかた 小説形式という奇抜な医学書「仮病の見抜きかた」を読んだ。 以前紹介した「ニッチなディジーズ」を書いた國松淳和先生の著書である。 総合診療科の醍醐味は、一見不定愁訴に見える身体疾患を見つけ出すことだと思って... 2020.01.20診療技術医学書
診療技術「負けるが勝ち」精神科医より学ぶクレーマーの対応法 診療をしていると理不尽なクレームに遭遇することもある。 いきなり喧嘩腰。何を言ってもキレる。診察後はしっかり病院にクレーム。 その一人のせいで外来診療が嫌になる。 最近、客を選べない仕事が不人気になってきて... 2019.11.25診療技術
診療技術患者の心をつかむ演出力「診療中でも笑顔が大事」 「医療」という商品の価値には2つの側面がある。 病気を治すという確実な医療の要素 サービスをしてほしいという、サービス業本来の要素 特にクリニックを開業するとなると、サービス業の要素が重要になる... 2019.08.12診療技術クリニック開業
診療技術精神科医・春日武彦先生から学ぶ臨床の極意 自分がこれまでに強い影響を受けた先生は2人いる。 一人は内科医のブロガー、medtoolz先生。 【関連】臨床で必要なことはすべてmedtoolz先生から学んだ そしてもう一人が精神科医の春日武彦先生である... 2019.03.18診療技術まとめ記事
診療技術言うことを聞いてくれない患者から学んだこと はるか昔、研修医になったばかりのときの話。 ある疾患で入院中の患者に糖尿病があることが判明した。 投薬治療が必要ということになり、指導医より血糖降下薬の処方を指示された。 そこで驚くべきことが起こる。 ... 2018.12.24診療技術
診療技術【カリフォルニアの親戚】今まで来たことがないのに突然クレームを入れる家族の話 フィクションのお話。 とある高齢の男性患者さんが入院された。 病状は思わしくはないが、できる限りの治療を行う。 本人、同居の奥様に治療方針についての説明を行い治療を開始したが、残念ながら病状は悪化。 ... 2018.10.29診療技術
診療技術「経過観察」は奥が深くて難しいという話 診療をしていると「経過観察」を行わないといけない状況が生じる。 「その場では判断できないため、時間をおいて判断する」ということだが、患者が不信感を持つこともある。 「かかりつけの先生が、いつも『様子を見ましょう』と言うばかり... 2018.07.16診療技術
診療技術気合で治すイボの話【信じるものは救われる?】 「病気は気合で治す」なんて医者が言ったら笑われるだろう。 しかし実際の臨床現場では、意外にも気合が大事になることもある。 精神科医、春日武彦先生の著書に「気合で治す」ことについての記載がある。 ... 2018.01.15診療技術
診療技術皮膚科の名医になるための3つの条件 医師になったからには名医を目指したいと誰もが思うはずである。 しかし、難しい病気をひと目で診断できる皮膚科医が名医というわけでもない。 診断は難しくても治療は大差がないからだ。 そのため皮膚科で「名医の判断基準」を... 2018.01.08診療技術
医療情勢治療法がない病気をどうみるか 【医学書評】「治らない」時代の医療者心得帳 「患者を救うことが生きがい」なんて言ってる医者をたまに見かけるが、多少胡散臭く感じてしまう。 自分が研修医になって最初に思い知ったのは、必ずしも救える患者ばかりではないということだった。 【関連】研修医のときに知った理想... 2017.11.17医療情勢医学書