【はじめての方へ】>>ブログの紹介とオススメ記事一覧

medtoolz

診療技術

外来患者の引継ぎとチェスタトンのフェンス

チェスタトンのフェンスという言葉がある。 なぜフェンスが建てられたのかわかるまで、決してフェンスを撤去してはならない これは作家G・K・チェスタトンの随筆の有名な一説である。 一見、無意味に見えるフェンスでも、そこ...
診療技術

「THE FIRST SLAM DUNK」から学ぶ「言語化」で失われるもの

昨年大ヒットした映画版スラムダンク。 そのメイキング本を読んでいると興味深い記載があった。 作者の井上雄彦先生はこれまで、自分の作品について説明しないように心がけてきたそうだ。 しかし今回の映画製作...
医療情勢

カルトの手口と臨床研修について

少し前にカルト宗教が話題になった。 カルトになんかハマるはずない…とほとんどの人が思うだろう。 しかし新興宗教の手口は驚くほど巧みなのだという。 旧2ちゃんねるで絶賛されていた小説「ガダラの豚」。 そ...
医療情勢

人格はお金に先行するのか?負のモチベーションも大切にしよう

「成功のためには人格的に優れている必要がある」 「人格はお金に先行する」 こんな言葉を耳にすることは多い。 でもそれに対してずっと違和感を持っていた。 キレイゴトすぎて、なんか胡散臭いな、と。...
医学書

「病名がなくてもできること」から診断推論について考えた【医学書評】

色々な面白い医学書を出版している國松淳和先生。 これまでいくつかの教科書を紹介してきた。 今回紹介するのは「病名がなくてもできること」。 この本は診断推論へのアンチテーゼになっている。 ...
キャリアデザイン

頑張れば報われるのでしょうか?【書評】人生は勘違いさせる力で決まっている

みなさんには座右の銘があるだろうか。 自分が好きなのは「天才は1%のひらめきと99%の努力である」というエジソンの言葉。 この意味は、エジソンもすごく努力していたんだよ・・ということではない。 1%のひらめきがなけ...
医療情勢

若手医師のブラック労働の功と罪

働き方改革が話題である。 今では仕事の裁量権が与えられソコソコの生活を送る自分だが、かつてはご多分に漏れずブラック労働の一端を味わったこともある。 今回はブラック労働の功と罪について書いてみる。 研修医のブラッ...
大学院・研究

医者に必要なのはジジ殺しのスキルである

十数年前、国家試験に合格したくさんの医学知識を携えて始まった研修医生活。 しかしそこで直面したのは非情な現実だった。 点滴のオーダーのやり方すらもわからない状態で投げ出された内科の病棟。 医学知識なんてまっ...
診療技術

ガイドラインの賢い使いかた

現在、世の中にはたくさんの診療ガイドラインが存在する。 皮膚疾患のガイドラインも次々にリリースされている。 我々はこれらのガイドラインとどう付き合っていけばよいのか。 今回はガイドラインの使い方につ...
クリニック開業

コンビニとアマゾンから学ぶクリニック開業①【コンビニ編】

今後クリニック開業を考える上で、業界の未来予測は欠かせない。 医療界の未来を予測する上で参考になるのは流通業界だという。 医療界では今後、どのような分野が成長するのだろう。それは、ニーズが高まる領域だ。 この点でも、流...
診療技術

皮膚科医が誤診について考えてみた【誤診率・誤診を避ける方法】

臨床をやっていると必ず向き合わないといけないのが誤診。 そのまま何となくうまくいくこともあるし、トラブルになることもある。 しかし誤診について語ることはタブー視されている面もある気がする。 今回は誤診について考えて...
診療技術

臨床で必要なことはすべてmedtoolz先生から学んだ

研修医になったばかりの頃、臨床現場の理想と現実、本音と建前のギャップに苦しんだ。 学生の時に勉強することと、実際の医療で必要とされることはまったく異なっている。 「患者さんのために」とか「患者さんの話をよく聞きましょう」...
診療技術

診断力を強化するためにどうしたらよいか?【3つの方法】

最近かぜの診療についての本を読んでいると、序章の記載が目を引いた。 感冒症状のある患者を何も考えずにかぜと診断しても、ほとんどの場合は問題がない。 しかし数パーセントかぜでない患者が紛れ込...
診療技術

「経過観察」は奥が深くて難しいという話

診療をしていると「経過観察」を行わないといけない状況が生じる。 「その場では判断できないため、時間をおいて判断する」ということだが、患者が不信感を持つこともある。 「かかりつけの先生が、いつも『様子を見ましょう』と言うばかり...
診療技術

「患者の話をよく聞けば診断がわかる」わけではないという話

臨床をしていると診断がつかないということは多々ある。 そんなときにどうしたらいいのか、「医者は現場でどう考えるか」という本を読んでみた。 「医者は現場でどう考えるか」の紹介文 間違える医者と間違えない医者は、どこが異な...
診療技術

AIに代替されないための医師の働き方を考える(後編)手数を増やす

前回の続き。 最近AIの進歩によって人間の仕事が奪われることが心配されている。 医者も例外ではない。 【関連】落合陽一から皮膚科医が学んだこと AI時代に医者はどんなプロを目指...
診療技術

AIに代替されないための医師の働き方を考える(前編)イメージを描く

最近AIの進歩によって人間の仕事が奪われることが心配されている。 医者も例外ではない。 AI時代に医者はどんなプロを目指せばよいか。 参考になりそうなのが、コンピューター研究者の落合陽一氏。 【関連】...
医療情勢

【診療科の選び方】総合診療科について皮膚科医が思うこと

4月から新専門医制度が始まるので「診療科選び」の話。 自分も研修医のときは、総合診療とかプライマリケアとか「何でも診られる」ということに憧れていた。 治療よりも診断に興味があったので、診断力が最も発揮され...
診療科選び

皮膚科の面白さはレアモノ探し 【医学書評】ニッチなディジーズ

診療の現場では、「珍しい病気ではなくて、一般的な病気や命に関わる病気を最初に考えなさい」と教わる。 確かにその通りなのだが「じゃあ珍しい病気はどうやって診断するのか?」という疑問については答えてもらえない、 國松淳和先生...
診療技術

失敗の本質から学ぶ①皮膚科医のステロイドの使い方 「戦力の逐次投入は愚策である」

戦争において「戦力の逐次投入は愚策である」という格言がある。 時間における戦力の集中で最悪といえるものは、必要数に満たない戦力を次々に投入して、そのつど撃破される例である。 つまり、「戦力の逐次投入」は戦略においてもっとも戒...
タイトルとURLをコピーしました