【はじめての方へ】>>ブログの紹介とオススメ記事一覧
医学書

皮膚科治療薬の教科書5冊をレビュー

最近、皮膚科治療薬の本をまとめて読む機会があった。 せっかくなので今回はそれらをまとめてみる。 ①皮膚外用薬の選び方と使い方 改訂第5版 1989年発売の定番の教科書。 シンプルでお堅い印象の本だが、...
映画

年を取って感動できなくなった映画5選

中年になると感性が変わってくるようだ。 昔は大好きだった映画を観なおしてみると、以前と違った印象を抱くようになった。 そこで今回は昔ほど感動できなくなった映画を5本紹介したい。 ショーシャンクの空に ...
キャリアデザイン

中年フリーランスの苦悩と出口戦略とは?

最近フリーランスの働き方が礼賛されることは多い。 SNSを見ていると医師の中にもその傾向はあるようだ。 「いつまで医局で消耗してるの?」とフリーで活躍する先生方の姿は眩しく映る。 フリーラン...
診療技術

皮膚科医が國松淳和先生から学んだこと

色々な面白い医学書を出版されている國松淳和先生。 今までいくつかの本を紹介してきたが、今回はそれらの記事をまとめたいと思う。 蹄の音を聞いてシマウマを考える方法 診療の現場では、「珍しい病気ではなくて、一般...
映画

皮膚科医が選んだ映画オールタイムベスト10

以前オススメのサスペンス映画、ホラー映画、邦画を紹介した。 今回はそれらの作品を除いたオールタイムベストを選んでみたい。 10作品を時代順に紹介する。 時計じかけのオレンジ(19...
医学書

「膠原病のホントのところ」から学ぶ臨床の神髄

膠原病診療の考え方が書かれた対談本「膠原病のホントのところ」。 この本が大変面白かったので紹介したい。 膠原病診療のポイントは大きく2つあるようだ。 膠原病は臨床診断 膠原病は原因...
診療技術

臨床診断と皮膚科医のヤブ医者化について

皮膚科診断は直観的になりがちである。 直観的になんとなく湿疹と診断して、とりあえずステロイド外用…という対応が多いのではないだろうか。 その理由は確定診断できる検査がなく、臨床症状のみで診断しなければならないからである。...
マンガ・アニメ

ランバ・ラルが理想の上司とはいえない理由

久々に機動戦士ガンダムを観なおすと、キャラクターたちに昔と違った印象をもったことに驚いた。 一人目は、かつては嫌な大人の代表であったブライト艦長。 そしてもう一人は、かつては大好きだった人気の敵キャラ、ラ...
キャリアデザイン

ドロッポ医(高給マックジョブ)は理想の仕事なのか?

医師の仕事の醍醐味とはなんだろうか。 珍しい病気を診断できたときの喜び 難しい治療を成功させたときの達成感 患者から感謝されたときの自己肯定感 一言でいうと「やりがい」なのではないだろうか...
映画

心に響く邦画5選

以前おすすめのサスペンス映画、ホラー映画を紹介した。 今回は邦画に限定して、自分の好きな5作品を紹介したい。 ①ジョゼと虎と魚たち(2003年) 足が不自由な少女・ジョゼとチャラい大...
診療技術

ブログの真髄は思考の言語化である

2017年の3月にブログを始めて今年で7年目に突入した。 ブログを書く一番のメリットは何なのか? 改めて考えてみると、それは「思考の言語化」にあると思う。 自分の考えを言語化して書き留めておくことのメリット...
医療情勢

私が管理職で学んだこと

前回は大学院、研究関連の記事をまとめた。 学位を取得した後は、管理職として総合病院に勤務することになった。 しかし多くの人(男性皮膚科医の34%、女性の54%)は管理職なんかやりたくない…と思っているそう...
大学院・研究

私が大学院で学んだこと

これまで大学院、研究関連の記事をいくつか書いてきた。 今回はそれらの記事をまとめてみる。 なぜ学位を取るのか? 新しい発見をしたい。純粋に研究をやってみたい。 そんな気持ちがあるならば大学院に進学する...
映画

印象に残るホラー映画5選

以前おすすめのサスペンス映画を紹介した。 今回はホラー映画の中から、自分が好きな5作品を紹介したい。 1. エイリアン(1979年) 元祖SFホラー。 古い映画だが、芸術家H・R・ギー...
ゲーム

【フリーゲーム】探索型RPG「Fanastasis」の紹介とレビュー

久々にフリーゲームの記事。 今回はマップ探索型のRPG「Fanastasis」を紹介する。 ▼フリーゲームRPGおすすめ10選▼ Fanastasisの紹介 クリア時間:35時間(表ク...
キャリアデザイン

部下の教育について考える

自分は昔から教育に興味を持っていた。 しかし管理職の立場で教育を行ってみると、また違ったものが見えるようになる。 管理職の立場はいわばプレイングマネージャー。 自分の業務を行いながら新人の教育を行う必要があ...
医学書

皮膚科初学者へオススメの教科書5選

以前ブログで皮膚科のおすすめ教科書・参考書を15冊紹介しました。 厳選!皮膚科のおすすめ教科書15選 しかし多すぎて選びきれない、読むのが大変すぎるという意見も多くいだだきました。 そこで今回は、その中から特に初学...
読書

2022年オススメ本のまとめ

2023年の初ブログ。 今回は2022年に読んだ本の中からベスト10を紹介する。 ▼2018~2021年版はこちら▼ >>オススメ本2021 >>オススメ本2020 &g...
読書

中学受験経験者の雑感「コスパで考える学歴攻略法」

独身男性必読と言われる書籍「損する結婚、得する離婚」 非モテを救う恋愛工学を解説した小説「ぼくは愛を証明したいと思う。」 これらの著者である藤沢数希先生の新作が出版された。 ...
読書

「アルジャーノンに花束を」と早生まれの話

「アルジャーノンに花束を」という有名な小説がある。 主人公は知的障害をもつチャーリー。 彼はあるとき知能を上昇させる脳手術を受ける。 手術は成功して天才になるが、周囲との軋轢に苦しむ…という話である...
タイトルとURLをコピーしました