皮膚の診察はとっつきにくく、苦手な方が多いと思います。
そこで今回は初心者のために、簡単な皮疹のみかたを解説します。
わかりやすく簡略化したものなので、上級者が読むと違った意見もあるかと思いますがご容赦ください。
まずAとBの紅斑がどう違うかわかるでしょうか。
この違いが皮膚科診察のキーポイントになります。
答えは
「Aの表面はざらざらしている。一方Bの表面はツルツルしている。」
です。
表面の性状から何がわかるか?
この違いは病理組織学的に説明することができます。
皮膚は3層に分かれていて、外側から表皮、真皮、皮下組織と呼びます。
Aの表面がざらざらしているのは、一番外側の「表皮」に病変があるからです。
Bは「表皮」に病変がないため、表面がつるつるしています。
つまり紅斑の表面の性状から、病変の深さがわかります。
紅斑の原因は?
そしてAをみたら湿疹、Bをみたら薬疹を主に疑います。
A:皮疹の原因が「体の外」から来た場合は、皮膚の外側(表皮)から変化が起こります(かぶれなど)。
B:原因が「体の中」から来た場合は、皮膚の内側(真皮)から変化が起こります(薬疹など)。
紅斑の表面の性状から病変の深さがわかり、深さから原因がある程度推測できるということです。
これは非常に大雑把な解説なので例外は多々ありますが、まず皮疹の表面に着目するのは大切です。
さらにA、Bそれぞれについて詳しく説明していきます。
つづく>>note「初心者のための皮疹のみかた」
▼国家試験の問題から皮疹のみかたを解説▼