アマデウスという有名な映画がある。
モーツァルト(アマデウス・モーツァルト)を描いた作品だが、主人公はモーツァルトではなく宮廷音楽家のサリエリ。
ずば抜けた才能を持つが下品な若手作曲家モーツァルト。
それに嫉妬する真面目だが平凡なおじさん作曲家サリエリ。
その2人の音楽家の対比がこの映画の見どころである。
今回はこの映画から、嫉妬することとされることについて考えてみる。
アマデウスのあらすじ
まずはアマデウスのあらすじから。
音楽に理解のない家庭に生まれながら、懸命な努力で宮廷音楽家の地位を手に入れたサリエリ。
一方、英才教育を受け幼少時から名声を得ていたモーツァルト。
あるとき彼らは出会う。
奇妙な笑い声で女を追い回すモーツァルト。その姿を見たサリエリはあまりの下品さに失望。
しかしモーツァルトの作る音楽は本物だった。
なぜ神はこんな下品な男に才能を与えたのか…。
さらにモーツァルトはサリエリの曲にダメ出しして、勝手なアレンジを加え見事な即興演奏を披露。
サリエリはプライドを傷つけられてしまう。
その後、モーツァルトが制作した新作オペラは興行的に大成功。
さらにサリエリが想いを寄せていた女性オペラ歌手はモーツァルトと良い仲に。
このような出来事から嫉妬に狂ったサリエリは、自分の立場を利用してモーツァルトを追い詰めていく。
サリエリへの共感
自分も含めてこの作品に共感する人は多いようだ。
それはスケールは違えど、無邪気な圧倒的実力者に翻弄された…という経験があるからだろう。
華やかでカリスマ性のあるモーツァルトと、地味で面白みのないサリエリ。
2人を比べると否が応でもサリエリと自分を重ねしまう。
色々なものをなげうって、地道に真面目に努力して、やっと掴めたものを簡単に手に入れてしまう人。
本人に悪意はないが嘲笑としか思えない態度。努力をしてないように見えるが絶対追いつけないような能力。
そういう人に出会ったときのリアルな感情が映画の中で表現されているのである。
そして憎しみだけではなく、愛憎相半ばするというのも重要なポイントといえる。
サリエリはモーツァルトを妨害する一方、作品のすばらしさに心の底から感動し目が離せないでいる。
モーツァルトのオペラ「ドン・ジョヴァンニ」は、圧力をかけてわずか5日で打ち切らせたが、毎日欠かさず観に行った。
このあたりの大好きだけど憎いという感情もリアリティがある。
そのぶん、モーツァルトの死の間際に2人で曲を書き上げる姿には感じるものがあった。
しかし冷静に考えると、酒に溺れ、借金だらけのモーツァルトは社会的成功とは程遠い。
実はサリエリの方が世間的にも社会的にも成功していたのである。
ところがつまらない嫉妬心のために、成功者であったはずのサリエリの人生は破綻してしまう。
身につまされる話である。
嫉妬される側
この映画を最初に観たのは大学生の頃で、当時はサリエリに強く共感した。
しかし年を取るとモーツァルトの立場も理解できるようになってきた。
自分は天才に嫉妬するだけの人間と思っていた。
しかし仕事をそれなりに続けていると、自分に対抗意識を燃やしたり、足を引っ張ろうとする人間に出会うこともある。
それが原因で厄介な問題に巻き込まれる事態も経験した。
自分が嫉妬される側に回ったわけである。
アマデウスを観なおしてみると
モーツァルトにしてみれば、サリエリのほうがずっと成功者に見える。
そんな成功者がなぜか妨害工作を行ってくるのはいい迷惑である。
そしてその嫉妬が原因で(それだけではないだろうが)厄介な事態に陥ってしまう。
モーツァルトにとっても、嫉妬によって人生が破綻した言えるだろう。
世の中で成功するための条件は「勝っても嫉妬されないような空気を作る」ことなのだそうだ。
これを意識していないと思わぬところで足元をすくわれてしまう。
そんな世の中の仕組みを知る上でも、優れた映画だったのだろう。
自分はこの映画のメッセージを読み取れなかったために、キャリア形成に失敗してしまったのかもしれない。
まとめ
今回は嫉妬することとされることについて考えてみた。
嫉妬はなかなか厄介な問題である。
SNSによって他人の生活が目に入るようになり、我々は否が応でも嫉妬してしまう環境にある。
そのため嫉妬心を上手くコントロールすることは、現代社会を生き抜くために重要な能力となっている。
また他人からジェラシーを抱かれないように爪を隠すのも、世の中をうまく生きるコツである。
たとえば本当のお金持ちは目立たないように質素な生活をするのだという。
その理由は嫉妬や妬みで敵を作らないため。
自己顕示欲を満たしてチヤホヤされるよりも、謙虚な振る舞いをしたほうがはるかに得る物が大きい、と。
あまりに派手な恰好をすると妬み嫉みで意味なく敵を作る恐れもあります。
本当の大富豪はできる限り敵を作りません。
自己顕示欲を満たしてチヤホヤされるよりも、謙虚な振る舞いをしたほうがはるかに得る物が大きいことを知っているのです。
しかし自分は小物なのでついついアピールしたくなってしまう。
時にはあえて無能をアピールすることも必要なのかもしれない。
なかなかうまくいかないけど…。
コメント