【はじめての方へ】>>ブログの紹介とオススメ記事一覧
カテゴリー
     

働かないオジサンになる医者ならない医者

 

「働かないオジサンになる人ならない人」という本によると、サラリーマンは40歳付近で壁にぶつかることが多いそうだ。

 

会社員人生には前半戦と後半戦の2つの段階がある。

 

  • 前半戦:~30代中盤
  • 後半戦:30代後半~

 

20代から30代は、目の前の仕事に懸命に取り組むことで、成長の実感や満足感を得ることができる時期。

そして40歳あたりで仕事に一定のメドがつく。この時期に働く意味に疑問を持ったり、面白みを感じなくなったりすることが多いのだという。

会社員人生は大きく分けると、入社してから仕事を通じて自立していく時期と、組織での仕事に一定のメドがついてから、自分のあり方を考える時期の2つの段階がある。

 

これはサラリーマンに限らず、勤務医にも言えるのではないか。

知識や手技が頭打ちになって、なんとなく「満たされない気持ち」を抱えている人もいるはずだ。

「満たされない」ということが、40歳以上のビジネスパーソンの中心的な課題であると言っても過言ではない。

 

これは仕事人生が後半戦に入りつつあるということである。

目の前の課題に取り組むだけでは成長の実感が得られなくなり、ルーチンワークを機械的にこなすだけの働かないオジサンになってしまう。

そしてこの時期こそが、働き方について真面目に考える最後のチャンスなのだという。

会社で働く意味に疑問を持ったり、面白味を感じなくなったときは、むしろ「会社とは何か」「組織で働くとはどういうことなのか」を深く考えるチャンスである。

 

今回は働かないオジサンになりつつある(なってしまった?)自分の働き方について考えてみた。

 

働かないオジサンの特徴

 

働かないオジサンの特徴は「こういう仕事をやりたい」という意欲が感じられないことなのだという。

その理由は仕事も出世も他律的に決まるから。

中高年社員から「こういう仕事をやりたい」という意欲が感じられないのは、仕事も出世も他律的に決まるものだからである。

 

医局に言われた通りの人事で動く勤務医も同じようなものである。

自分も医局人事で病院を移りながら、専門医など目の前の課題をクリアしていくだけで、本当にやりたいことが何なのかを深く考えてこなかった気がする。

 

それではどうすればいいのか?

この本に書かれている対策は、目の前の仕事をきちんと見直して、自分なりに工夫すること。

 

しかし学会活動であったり、臨床研究であったり、日々の仕事を充実させるべく取り組んでみたが結果は変わらなかった。

もっと広い視野で考える必要があるのではないか。

そこで別の本も紹介したい。

 

仕事の実感が得られない理由

 

最近読んだ「ニュータイプの時代」という本には、仕事の意味についてもっと掘り下げて書かれていた。

 

仕事の意味が感じられず仕事の実感を得られていない人は実はとても多く、日本全体の問題であるらしい。

およそ8割から9割の人は自分の仕事に意味ややりがいを見出せていないことが示唆されています。

 

それはなぜなのか?

答えは日本が豊かになったからである。

 

戦後日本は「豊かになりたい」という明確な目標が与えられ、それを目指して努力すればよかった。

私たちは明治維新以来、常に「目指すべき目標」が明確に示され、それを目指して努力すればいいという状況にありました。

 

しかし豊かになってしまった現代では、そんなわかりやすい目標は存在しない。

「仕事の意味は外から与えられることはない。意味は自力で設定しなければならない。」というのが山口周氏のメッセージである。

 

ここに働かないオジサンにならないためのヒントがあると思う。

 

仕事の意味を見つける

 

振り返ってみると、医師免許を取ってから、専門医だったり、学位だったりと明確な目標が与えられ、それを目指して努力すればいいという状況にあった。

しかし最近目標が失われてしまっていると感じていた。

 

そこで自分の外に新しいやりがいを見つけようとしてきた。

学会活動であったり、臨床研究であったり。

しかしこれらはすべてこれまでの仕事の延長線上。

 

与えられた目標に対して一生懸命にやる、という行動しかできてない自分がいた。

目標は自分の外ではなくて中に見つけなければならない。

 

山口周氏によると、目標の設定のために必要なのは「自分の内発的モチベーションを深く知ること」。

本当は何がしたいのかを知ることで、人生の目標が明確になる。

内発的モチベーションを持っている人は、自分の仕事の意味を形成することができる人材ということになります。

どのような仕事やタスクで内発的モチベーションが湧くのかを把握することが重要になる。

 

そして自分のモチベーションをつきつめていくと、「自分は何のために生きるのか」という哲学的な問いに行き当たる。

「何を作りたいのか」「自分はどうしたいのか」という問い「私は何のために生きているのか」という哲学的な問い

 

「患者を救いたい」みたいな薄っぺらいものでは、おそらく役に立たない。

患者を救いたいなら、それは何故なのか。承認欲求を満たすためなのか。

承認欲求を満たすことが人生の目的になりうるのか。

 

そこらへんまで分析していく必要があるだろう。

自己分析ツールを使ってみるのもいいかもしれない。

ハンターハンターから学ぶストレングスファインダー
自分の苦手なことにどう向き合っていくのか。 これはとても重要な課題である。 苦手なことに正面から向き合い克服しようとする努力は大切だろう。 しかしある程度の年齢になってきたら、向き合いかたを変えたほうがいい...

まとめ

 

仕事人生が後半戦に突入すると、仕事の意味が外から与えられることは少なくなってしまう。

働かないオジサンにならないためには、仕事の意味を自分で設定する必要がある。

ここで何も考えずに開業を選んでも、また同じ壁にぶち当たるのかもしれない。

勤務医を辞めた理由の一つに「先が見えた」というのもある。経験を積むにつれ成長の速度が鈍化し、自分がプラトーに達しているかのような感覚。それが開業という真新しい世界で何か変わるのではないかという期待。

そして開業が軌道に乗ると再びプラトーが見えてくる。打開するには分院しかないのか。

Twitterより

 

ここからは、もっと深く自己と向き合わなければならないようだ。

安易に転職や起業をしてもうまくいかない。答えは自分の外にはないからだ。

安易に転職や起業をしてもうまくいかない。答えは自分の外にはないからだ。

自己に向き合うことは、相当な努力を要し、時間もかかり、孤独を伴う。

 

次回は、また別の本から職業人生の後半戦を考えてみたい。

つづく

仕事人生後半戦のヒント「未来の働きかたを考えよう」
前回までのあらすじ 会社員人生には前半戦と後半戦の2つの段階がある。 20代から30代は目の前の仕事に懸命に取り組むことで、成長の実感や満足感を得ることができる。 しかし40歳あたりで仕事に一定のメドがつき...

 

▼今回紹介した本▼

どちらもオススメ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました